母が祖母を連れて京都に行くと言うので
何となく途中まで付いて行った。
京阪七条で別れてそこから単独行動。
って実は三十三間堂に行きたかっただけ。
だって仏像を見るのが好きなんだもん(笑)
本日の三十三間堂・・・障子の張替えしてました。
やっぱり年末だからでしょうか?
三十三間堂と言えば1001体の千手観音。
でも貸し出し中と修復中で何体か抜けてたので
多分997体くらいしか居なかったかも・・・
まぁ別に二十八部衆さえ居れば良いんだけど。
ここの二十八部衆の目が良いんですよー。
水晶が入ってて、薄暗い中でもピカっと光る。
うっすら開いた目でも、ちゃんと光ってキレイ。
「五武浄(ゴブジョウ)像」・・・格好良かったなぁ。
「迦楼羅王(カルラオウ)像」も嘴と羽がカワイイし、
困り顔(に見える)の「難陀龍王」とか・・・
「帝釈天王像」は何だか高貴な方って感じ(笑)
サラリとした衣の下に甲冑が見えるのも素敵です。
神将とか護法神のような甲冑を付けた像に弱い・・・
でも、甲冑を付けてない代わりに筋肉がついている
「那羅延堅固(ナラエンケンコ)」と「密遮金剛(ミッシャコンゴウ)」も良い。
足の血管とか胸筋の割れ具合とか・・・仁王サマ大好き(笑)
前回は気付かなかったけど「摩睺羅王(マゴラオウ)像」の
琵琶を持つ右の二の腕とか素足も何かイイ(やらしいよ)
四天王も好きなんだけど・・・どうも遠い。
しかも中尊を東西南北で守護する形に取り囲んでて
後ろの2体が前の像の陰に隠れちゃってよく見えないー
って千手観音の最後列よりはマシか(笑)
寒い寒い言いながら1時間以上も堂内に居たけど
こんなに人が少ないのは平日だから?
近所の京都国立博物館が休館日だったから?
それとも・・・単純に寒いから?
奈良にも仏像を見に行きたくなってきた。
東大寺とか興福寺とか新薬師寺のメジャー所。
でも奈良も寒いんだろうな・・・春まで待つか(笑)
長期間の放置から復活(?)
でも特撮と渡部秀の話しか
してない
Copyright(C)B-Blog project
All rights reserved.